イベントを活用したPRプロモーションの成功手法!15の方法と成功の秘訣を解説
- カテゴリ:
企業のマーケティング活動において、セミナーや展示会などのイベントは、顧客との直接的な接点を生み出し、ブランド認知度や売上を向上させるための重要な施策です。しかし、どれだけ魅力的なイベントを企画しても、参加者が集まらなければその効果は半減してしまいます。「どうすればイベントに人を集められるのか」と頭を悩ませる担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、イベント集客を成功に導くための戦略的な準備段階から、オンライン・オフラインの具体的な集客方法、そして成果を最大化するための重要なポイントまで、網羅的に解説します。
イベントを活用したPRプロモーションを始める前の重要な3つのステップ
やみくもに宣伝を始める前に、まずは集客の土台となる戦略を固めることが成功への鍵です。具体的には、目的の明確化、ターゲット設定、そして参加者メリットの定義という3つのステップが不可欠です。準備をおこたると、集客活動が非効率になり、期待した成果を得ることが難しくなります。
ステップ1:イベントの目的と目標(KGI・KPI)を明確にする
まず、「何のためにこのイベントを開催するのか」という目的を明確にしましょう。目的が曖昧なままでは、企画内容や集客方法に一貫性がなくなり、効果的なアプローチができません。例えば、目的には「新規顧客の獲得」「既存顧客との関係強化」「新商品の認知度向上」「ブランドイメージの向上」などが考えられます。目的が定まったら、それを測定可能な数値目標に落とし込みます。最終目標であるKGI(重要目標達成指標)と、そこに至るまでの中間指標であるKPI(重要業績評価指標)を設定することで、施策の進捗と成果を客観的に評価できます。

ステップ2:ターゲットとなるペルソナやコミュニティを具体的に設定する
次に、イベントに「誰に来てほしいのか」というターゲット像を具体化します。このとき役立つのが「ペルソナやコミュニティ」の設定です。年齢・性別・職業・役職といったデモグラフィック情報だけでなく、抱えている課題・興味関心・情報収集の方法といったサイコグラフィック情報まで詳細に描き出すことで、ターゲットに響くメッセージや適切なアプローチ方法が見えてきます。例えば、「都内IT企業に勤務する30代のマーケティング担当者で、最近イベントを活用したPRプロモーション事例を任されたが、成果が出ずに悩んでいる」といった具体的な人物像を設定します。
ステップ3:参加者が得られるメリット(ベネフィット)を定義する
ターゲットが定まったら、ユーザーが「このイベントに参加することで何を得られるのか」というメリット(ベネフィット)を明確に定義します。単にイベントの特徴を羅列するのではなく、「このセミナーに参加すれば、イベントを活用したPRプロモーションの成功事例と実践的な手法を共有してもらえる」「この展示会に来れば、業界の最新トレンドを一度に把握できる」といった、参加者の課題解決や欲求充足に直結する価値を提示しましょう。参加を迷っている人の背中を押す最も強力な動機となります。
【オンライン編】イベントを活用したPRプロモーションで活用すべき8つの方法

デジタル技術が発展した現代において、オンラインでの集客は欠かせない要素です。多様なチャネルを活用し、ターゲットに合わせた情報発信を行うことで、効率的に多くの潜在参加者へアプローチすることが可能です。ここでは、代表的な8つのオンライン集客方法を紹介します。
方法1:自社サイト・オウンドメディアで告知する
自社の公式サイトやブログは、イベント情報を集約する最も基本的な場所です。イベントの概要・日時・場所・登壇者情報・参加メリットなどをまとめた専用のランディングページ(LP)を作成しましょう。SEO(検索エンジン最適化)を意識したキーワードを盛り込むことで、検索エンジンからの自然流入も期待できます。SNSや広告からの受け皿としても機能するため、デザインや情報の分かりやすさには特にこだわりましょう。
方法2:プレスリリースを配信してメディア露出を狙う
社会的意義の高いイベントや、著名な登壇者が参加するイベントの場合、プレスリリース配信が有効です。新聞社・テレビ局・Webメディアなどに取り上げられることで、自社の努力だけでは届かない広範な層へのリーチが期待できます。メディア関係者の目に留まりやすいように、新規性や社会性、話題性のある切り口でリリースを作成することが成功のポイントです。
方法3:SNSで情報を拡散する
SNSは情報の拡散力に優れています。各プラットフォームの特性に合わせてコンテンツを発信しましょう。リアルタイム性と拡散性が高いSNSは、イベントのカウントダウン告知や当日の実況に適しています。実名登録制のSNSはビジネス利用も多く、詳細なイベントページの作成が可能です。画像投稿主体のプラットフォームはビジュアル訴求に強く、イベントの雰囲気や魅力的な登壇者の写真を投稿することで興味を引きつけられます。
方法4:Web広告でターゲット層に的確にアプローチする
予算に余裕があれば、Web広告の活用も非常に効果的です。SNS広告やリスティング広告は、年齢・地域・興味関心などで細かくターゲットを絞り込んで配信できるため、費用対効果の高い集客が可能です。特に、自社サイトを一度訪れたユーザーに広告を表示するリターゲティング広告は、参加を迷っている層への最後の一押しとして有効に機能します。
方法5:メールマガジンで既存顧客にアプローチする
既に接点のある見込み顧客や既存顧客へのアプローチには、メールマガジンが最適です。自社に興味を持っている層であるため、他の手法に比べて高い反応率が期待できます。単なる告知に留まらず、イベントの裏話や準備風景など、メルマガでしか見られない限定的な情報を盛り込むことで特別感を演出し、参加意欲を高める工夫をしましょう。
方法6:イベント告知ポータルサイトに掲載する
イベント告知専門のポータルサイトを活用するのも有効な手段です。もともとイベント参加に意欲的なユーザーが多く集まっているため、新たな層にリーチできる可能性があります。無料で掲載できるサイトも存在するため、積極的に活用しましょう。
方法7:動画プラットフォームを活用して魅力を伝える
動画は、静止画やテキストに比べて圧倒的に多くの情報を伝えることができます。登壇者からのメッセージ動画や、過去のイベントのダイジェスト映像などを動画プラットフォームで公開することで、イベントの雰囲気や熱量を伝え、視聴者の参加意欲を掻き立てられます。作成した動画は、自社サイトやSNSでも活用しましょう。
方法8:SNS公式アカウントで直接情報を届ける
SNS公式アカウントは、友だち登録してくれたユーザーに対して直接メッセージを届けられる強力なツールです。開封率が高く、情報を確実に見てもらいやすいというメリットがあります。イベントの告知はもちろん、リマインドや参加者へのアフターフォローにも活用することで、顧客との長期的な関係構築に繋がります。
イベントを活用したPRプロモーションを成功させるには、戦略的なPR設計から実行まで多くの専門知識と工数が必要です。社内リソースだけでは限界を感じている企業様も少なくありません。インフルエンサー活用やメディア露出など、豊富な実績とノウハウを持つパートナーとの協力で、イベントの成功率を飛躍的に高められます。イベント集客でお悩みの方は、ぜひサニーサイドアップにお気軽にご相談ください。
お問い合わせ | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.
【オフライン編】イベントを活用したPRプロモーションで有効な4つの手法

デジタル全盛の時代でも、オフラインでの集客手法が有効な場面は数多く存在します。特に地域性の高いイベントや、特定のターゲット層に直接アプローチしたい場合には、伝統的な手法が大きな力を発揮します。オンライン施策と組み合わせることで、より盤石な集客体制を築けます。
手法1:チラシやダイレクトメール(DM)を配布する
特定の地域や業界をターゲットにする場合、チラシやDMは依然として有効な手段です。デザイン性の高いチラシは視覚的にイベントの魅力を伝え、手元に残ることで記憶にも残りやすくなります。過去のイベント参加者や取引先リストに対して送付するDMは、パーソナライズされたメッセージを添えたり、透明窓から割引クーポンを見せたりする手法で関心を引けます。チラシでは、目立つ色使いやキャッチコピーで視線を集め、特典情報を目立つ位置に配置しましょう。両方共通の工夫として、ターゲット層が関心を持つタイミングでの配布で、開封率や反応率を大きく向上させられます。

手法2:メールで情報を送付した上でフォローコールを行う
特にBtoBイベントにおいて、確度の高い見込み顧客リストがある場合には、電話での直接アプローチ(テレアポ)が効果的です。メールやDMでは伝えきれないイベントの魅力や、相手の課題に合わせた参加メリットを直接対話で伝えられます。無差別に電話をかけるのではなく、事前にメールで情報を送付した上でフォローコールを行い、他の施策と連携させることが成功率を高めるコツです。
手法3:既存の取引先や関係者に直接紹介する
日々の営業活動の中で、取引先やパートナー企業といった関係者にイベントを紹介してもらうのも有効な方法です。信頼関係のある第三者からの推薦は、非常に強い影響力を持ちます。紹介用の簡単なチラシや案内文を用意しておくことで、関係者も協力しやすくなります。社内メンバーに協力を仰ぎ、それぞれのネットワークを通じて口コミを広げてもらいましょう。
手法4:関連イベントや展示会で告知する
自社のターゲット層が集まる他のイベントや展示会に赴き、チラシを配布したり、ブース出展者に挨拶回りを行ったりすることも、効率的な集客活動の一つです。同じようなテーマに関心を持つ人々が集まる場であるため、非常に質の高い見込み客と出会える可能性があります。参加する際には、相手の迷惑にならないようマナーを守って行動しましょう。
イベントを活用したPRプロモーションでお悩みではありませんか? サニーサイドアップでは、新製品発表会やライブ、展示会など多様なイベントを企画・運営しています。単なる集客だけでなく、来場者の心に訴えかける価値づくりと話題化を重視したしかけで、行列や満員を生み出します。自治体や非営利団体のPRにも対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
イベント | サービス | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.
自治体・非営利団体PR | サービス | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.
イベントを活用したPRプロモーションの効果を最大化させる7つのポイント

集客方法を実践する上で、いくつかのポイントを押さえることで、効果を飛躍的に高めることができます。魅力的な見せ方から、申し込みのしやすさ、参加を確定させるための念押しまで、参加者の心理を考慮した細やかな工夫が、最終的な成功を左右します。
ポイント1:魅力的なタイトルとキャッチコピーを作成する
イベントのタイトルは、ターゲットが最初に目にする情報であり、その後の行動を大きく左右します。イベントの内容がひと目で分かり、かつ「参加したい」と思わせるような魅力的な言葉を選びましょう。「〜セミナー」とするだけでなく、「【企業広報・マーケ担当者向け】参加者数を2倍にするイベントプロモーションの5ステップ実践セミナー 」のように、具体的なベネフィットやターゲットを明確に示すことが重要です。
ポイント2:申し込みのハードルを可能な限り下げる
イベントに興味を持っても、申し込み手続きが煩雑だと途中で離脱されてしまう可能性があります。申し込みフォームの入力項目は必要最低限に絞り、数分で完了できるようにしましょう。「参加費無料」「入退場自由」といった気軽に参加できる要素をアピールすることも、心理的なハードルを下げるのに有効です。
ポイント3:イベントの2ヶ月前から告知を開始する
集客活動は、できるだけ早い段階から始めましょう。一般的に、イベント開催日の2ヶ月前には告知を開始し、段階的に情報を発信していくのが理想的です。早くから告知することで、参加者がスケジュールを調整しやすくなるだけでなく、情報が徐々に浸透していくことで期待感を醸成する効果もあります。
ポイント4:参加者限定の特典を用意して特別感を演出する
「参加者だけがもらえる」という限定特典は、申し込みを後押しする強力なインセンティブになります。講演資料の配布、登壇者との交流会、限定グッズのプレゼントなど、ターゲットが魅力を感じる特典を用意しましょう。「早期申込特典」を設定すれば、早い段階での申し込み促進もできます。
ポイント5:開催直前にリマインドメールを送る
イベントの申し込みをしても、開催日までに時間が空くと、うっかり忘れてしまう参加者も少なくありません。無断キャンセルを防ぎ、参加率を高めるために、開催日の1週間前・3日前・前日といったタイミングでリマインドメールを送りましょう。当日のプログラムや会場へのアクセス方法などを改めて案内することで、参加へのモチベーションを高める効果も期待できます。
ポイント6:過去のイベントの様子を活用して期待感を高める
過去に同様のイベントを開催している場合は、その時の写真や動画、参加者の感想などを積極的に活用しましょう。当日の盛り上がりや満足度の高いコメントを見せることで、イベントの具体的なイメージが湧き、参加への期待感が高まります。初めてのイベントで実績がない場合でも、会場の雰囲気や登壇者の写真などを使い、魅力的なイメージを伝える努力が重要です。
ポイント7:開催後のアンケートで次回の改善に繋げる
イベントは開催して終わりではありません。参加者にアンケートを実施し、内容の満足度や運営に関するフィードバックを集めることが、次回の成功に繋がります。アンケート結果を分析し、良かった点、改善すべき点を洗い出すことで、より満足度の高いイベントへと継続的に進化させていくことができます。
まとめ
イベント集客を成功させるためには、事前の戦略設計からオンライン・オフラインを組み合わせた多角的なアプローチ、そして参加者の心理を捉えた細やかな工夫が不可欠です。本記事で紹介した手法とポイントを参考に、自社のイベントに最適な集客プランを立て、着実に実行していきましょう。一つ一つの施策を丁寧に行うことが、イベントを満席に導く確実な道筋となります。
イベント集客を成功させるには、ターゲット設定から施策実行まで戦略的なアプローチが求められます。私たちは豊富な実績をもとに、貴社のイベントに最適な集客プランをご提案いたします。参加者数の最大化と質の高い来場を実現しませんか?まずはお気軽にご相談ください。

