1. HOME
  2. COLUMN
  3. 広報・PRとは?仕事内容から戦略の立て方まで初心者向けに徹底解説!

広報・PRとは?仕事内容から戦略の立て方まで初心者向けに徹底解説!

カテゴリ:

「会社の広報担当になったけれど、具体的に何をすればいいのだろう?」「PRとよく聞くけれど、広告とは何が違うの?」そんな疑問や不安を抱えていませんか。広報・PRは、企業の成長に欠かせない重要な活動ですが、役割や手法は多岐にわたるため、戸惑う方も少なくありません。

 

この記事では、広報・PRの基本的な知識から、具体的な仕事内容、そして成果を出すための戦略の立て方まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。最後まで読めば、広報・PRの全体像を理解し、明日からの業務に自信を持って取り組めるようになるでしょう。

広報・PRとは?基本的な定義と目的を解説

広報・PR活動の第一歩は言葉の意味と目的を正しく理解することから始まります。ここでは、広報・PRの基本的な定義や、類似した言葉との違い、活動の目的について解説します。

広報・PRの定義

広報・PRとは、企業や組織が、社会や一般の人々(パブリック)と良好な関係(リレーションズ)を築くためのコミュニケーション活動全般を指します。企業理念や事業内容、商品・サービスの価値を社会に伝え、理解と信頼を得ることで、企業の持続的な成長を支える重要な経営機能の一つです。単なる情報発信だけでなく、社会の声に耳を傾ける「広聴」活動も含まれます。

「広報」と「PR(パブリックリレーションズ)」の本質的な違い

日本では「広報」と「PR」はほぼ同義で使われることが多いですが、厳密には少しニュアンスが異なります。「PR(Public Relations)」は、企業と社会との良好な関係構築を目指す、より広範で戦略的な概念です。一方で「広報」は、PR活動の中核をなす「情報を広く報せる」という具体的なアクションを指す言葉として使われる傾向があります。しかし、本質的な目的はどちらも同じであり、ステークホルダー(利害関係者)との信頼関係を築くための活動であると理解しておきましょう。

広報・PRの3つの主要な目的

広報・PR活動は、主に以下の3つの目的を達成するために行われます。

 

・ステークホルダーとの良好な関係構築:顧客・取引先・株主・従業員・地域社会といったあらゆるステークホルダーとの間で、信頼に基づいた良好な関係を築き、維持するが最も重要な目的。

・企業や商品・サービスの認知度向上:社会にとって価値のある情報を提供し続けることで、メディアや生活者の注目を集め、企業や商品・サービスの認知度を高める。

・企業ブランドイメージの向上と信頼獲得:一貫した情報発信を通じて、企業のビジョンや価値観を伝え、社会からの共感を得ることで、ポジティブなブランドイメージを形成し、信頼を獲得する。

なぜ今、広報・PRが重要なのか?

現代のビジネス環境において、広報・PRの重要性はますます高まっています。なぜなら、情報の受け取られ方やコミュニケーションのあり方が大きく変化しているからです。

広告だけでは情報が届きにくい時代になったから

インターネットやSNSの普及により、人々が日々受け取る情報量は爆発的に増加しました。その結果、消費者は自分から積極的に情報を選び取るようになり、企業からの一方的な広告を敬遠する傾向が強まっています。実際に、株式会社ICAのZ世代(18歳~27歳)を対象とした調査では、広告に対する印象として最も多かった回答が「コンテンツの途中に割り込んできて煩わしい」(45.5%)であり、「一方的で、信頼性が少ない」(25.2%)、「誇張しているなと感じる」(21.4%)といった否定的な意見が上位を占めました。特に、動画広告には約9割(89.9%)、SNS広告には約8割(78.9%)の人が不快感を示しています。多くの人が広告を回避するために「すぐ広告スキップや閉じるボタンを押す」(43.7%)といった行動をとっており、広告が表示されても本来の内容が届きにくいのが実情です。このような状況下で、企業が伝えたいメッセージを届けるためには、広告以外のコミュニケーション手法が不可欠です。

双方向コミュニケーションが重視されるようになったから

SNSは企業が生活者と直接コミュニケーションをとれる強力なツールとなりました。企業はSNSを通じて自らの想いやストーリーを発信し、ファンとの対話を通じて関係を深められます。生活者の声が瞬時に広まる現代において、誠実な双方向のコミュニケーションは企業の評判を左右する重要な要素です。

企業の信頼性を高める第三者視点になるから

広報・PR活動を通じて、新聞やテレビ、Webメディアといった第三者に「客観的な情報」として取り上げられることは、企業の信頼性を大きく高めます。メディアというフィルターを通した情報は、企業自らが発信する広告情報だけの時よりも、信頼性が高いと受けとられやすい傾向があります。

広報と広告の決定的な違い

広報・PRと広告は、どちらも企業の情報を社会に伝える手段ですが、目的や手法には明確な違いがあります。この違いの理解は、効果的なコミュニケーション戦略を立てる上で非常に重要です。

 

目的の違い:関係構築と販売促進

広報・PRの主な目的は、メディアや生活者・株主など多様なステークホルダーと長期的に良好な関係を築き、企業のファンを増やすことです。一方、広告の主な目的は、商品やサービスの魅力を直接的に伝え、消費者の購買意欲を刺激し、短期的な売上向上に繋げることです。

掲載のコントロール権と信頼性の違い

広告は企業がお金を払ってメディアの掲載枠を買うため、伝えたい内容や表現、タイミングを完全にコントロールできます。それに対して広報・PRでは、メディアに情報提供はしますが、その情報が記事やニュースとして取り上げられるか、またどのような内容で報じられるかはメディア側の判断に委ねられます。第三者が介在するため、広報・PRを通じて発信される情報は客観性が高く、広告に比べて信頼を得やすいという大きなメリットがあります。

費用の考え方の違い

広告はテレビCMやWeb広告など、広告枠の購入に多額の費用がかかります。一方、広報・PRは、メディアに記事として取り上げてもらうこと自体に費用は発生しません。活動の主なコストは、プレスリリースの作成やイベントの企画運営などを行う広報担当者の人件費となります。

広報・PRの具体的な仕事内容と手法

広報・PRの仕事は多岐にわたります。ここでは、代表的な仕事内容と具体的な手法を「社外広報」「社内広報」「危機管理」の3つの側面に分けて解説します。

社外広報:メディアリレーションの構築

メディアリレーションとは、新聞記者やテレビ番組のディレクター、Webメディアの編集者など、メディア関係者と良好な関係を築く活動です。定期的な情報提供や意見交換を通じて信頼関係を深め、自社の情報をニュースとして取り上げてもらいやすくすることが目的です。
また、第三者(メディア関係者やインフルエンサー)がどういう情報なら受け入れて記事にしてくれるか、投稿してくれるかということを日ごろから考えたり、調査したりしておくことも大切です。

社外広報:プレスリリースの作成と配信

プレスリリースとは、新商品や新サービス、企業の新しい取り組みなどの情報を、メディアが記事を書きやすいように公式文書としてまとめたものです。メディア関係者に向けて配信することで、記事化や取材のきっかけを作ります。簡潔で分かりやすく、ニュースとしての価値(新規性、社会性など)を明確に伝えることが重要となります。

社外広報:オウンドメディアやSNSでの情報発信

自社で運営するブログ(オウンドメディア)や公式SNSアカウントを通じて、直接生活者や顧客に情報を届けるのも重要な仕事です。プレスリリースでは伝えきれない開発の裏側や社員の想いなどを発信することで、企業のファンを増やし、エンゲージメントを高められます。

社外広報:イベントやセミナーの企画・運営

新商品発表会や記者会見、ユーザー向けセミナーなどのイベントを企画・運営し、メディアや生活者との直接的なコミュニケーションの場を創出します。イベントを通じて、商品やサービスの魅力を深く伝えたり、企業の姿勢をアピールしたりすることができます。

社内広報:社内の一体感を醸成する活動

社内広報は、従業員に向けて情報を発信する活動です。社内報の発行や社内イベントの企画などを通じて、経営層のビジョンを伝えたり、部門間の相互理解を促進したりします。従業員のエンゲージメントを高め、組織全体の一体感を醸成することが目的です。

危機管理(クライシスコミュニケーション)

製品の不具合や不祥事など、企業にとってネガティブな事態が発生した際に、被害を最小限に抑えるための情報発信を行うのも広報の重要な役割です。迅速かつ誠実な対応で、社会や顧客からの信頼失墜を防ぎます。平時からリスクを想定し、対応マニュアルを準備しておくことが求められます。

 

戦略的な広報・PRをお探しなら、サニーサイドアップのPRサービスがサポートします。プレスリリース配信からメディアリレーション、危機管理まで幅広く対応可能です。企業の魅力を最適なタイミングで発信し、メディア露出を最大化いたします。自治体・非営利団体向けのPR支援も実績豊富にご用意しております。

 

PUBLIC RELATIONS | サービス | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.
自治体・非営利団体PR | サービス | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.

効果的な広報・PR戦略を立てる5ステップ

広報・PR活動で成果を出すためには、行き当たりばったりではなく、戦略的に進めることが不可欠です。ここでは、基本的な5つのステップに沿って戦略の立て方を解説します。

ステップ1:目的(KGI・KPI)を明確にする

まず、「何のために広報・PR活動を行うのか」という目的を明確にします。例えば、「新サービスの認知度を半年で20%向上させる」「採用応募者数を前年比で1.5倍にする」など、具体的で測定可能な目標(KGI・KPI)を設定しましょう。認知度はアンケート調査やWeb検索数、応募者数は応募管理システムなど、それぞれの指標に応じた測定方法も併せて事前に設計し、準備しておくことも重要です。

ステップ2:ターゲットオーディエンスを設定する

次に、「誰に情報を届けたいのか」を具体的に定義します。ターゲットが顧客なのか、投資家なのか、あるいは潜在的な従業員なのかによって、伝えるべきメッセージや最適なアプローチ方法が変わってきます。年齢・性別・興味関心など、ターゲットとなる人詳細に設定すると良いでしょう。

ステップ3:発信するメッセージを策定する

設定したターゲットに「何を伝えるか」と「何を残したいのか」というコアメッセージを考えます。ターゲットが抱える課題やニーズに対して、自社がどのような価値を提供できるのかを明確にし、簡潔で心に響く言葉で表現します。このメッセージが、あらゆる広報活動の軸となります。

ステップ4:適切な広報手法を選択する

策定したメッセージをターゲットに届けるために、最も効果的な手法を選択します。例えば、幅広い層に一気に知らせたい場合はプレスリリースや記者発表会、特定のコミュニティと深い関係を築きたい場合はSNSやイベントがおすすめです。複数の手法を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

ステップ5:効果測定と改善を繰り返す

活動を行った後は、必ず効果測定を行います。Web記事の掲載数、SNSでの言及数、ウェブサイトへのアクセス数の変化などを分析し、ステップ1で設定した目標(KPI)の達成度を確認します。結果を分析し、次のアクションプランの改善に繋げるPDCAサイクルを回すことが、戦略の精度を高める鍵です。

広報・PRを成功させるためのポイント

最後に、広報・PR活動を成功に導くために、日頃から意識しておきたい3つのポイントを紹介します。

ポイント1:経営層を巻き込み全社で取り組む

広報・PRは、単独の部署だけで完結するものではありません。企業のビジョンや経営戦略と密接に連携する必要があるため、経営層の深い理解と協力が不可欠です。全社的な情報共有体制を築き、各部署と連携しながら活動を進めることで、一貫性のある力強いメッセージを発信できます。

ポイント2:常に社会の動向にアンテナを張る

広報・PR担当者には、自社のことだけでなく、社会全体のトレンドや人々の関心事を常に把握しておくことが求められます。世の中の動きと自社の活動を結びつけることで、社会的な文脈を持ったニュース価値の高い情報発信が可能になります。新聞やニュースサイト、SNSなどを通じて、常に情報収集を怠らないようにしましょう。

ポイント3:長期的な視点で継続的に活動する

広報・PRの効果はすぐには現れないことも多いです。社会やメディアとの信頼関係は、一夜にして築けるものではありません。短期的な成果に一喜一憂せず、企業の未来への投資と捉え、地道な情報発信とコミュニケーションを粘り強く継続することが、最終的に大きな成果へと繋がります。

まとめ

本記事では、広報・PRの基本的な概念から、広告との違い・具体的な仕事内容・戦略の立て方までを網羅的に解説しました。広報・PRとは、社会と良好な関係を築き、企業の価値を長期的に高めていくための重要なコミュニケーション活動です。今回ご紹介したステップやポイントを参考に、ぜひ自社の広報・PR活動を見直し、次の一歩を踏み出してみてください。

広報PRを成功させるには、戦略的な情報発信と適切なメディアアプローチが鍵です。私たちサニーサイドアップは、貴社のブランド価値を高める広報PR施策をご提案し、認知拡大から信頼構築までトータルでサポートいたします。効果的な広報PRをお考えなら、まずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc.

CONTACT US

サニーサイドアップへのお仕事のご依頼はこちらから。
業務内容の確認、依頼など、お気軽にお問い合わせください。